劣化した弦が復活!? ベース弦を茹でる効果
みなさん、張りたてのベースの弦って音にハリがあってきらびやかでいいですよね?
でも、しばらく使っていると弦が劣化してどんどん音がこもって、ぼんやりした音になってしまいます。
数カ月おきに弦を張り替えるのが理想ですが、ベースの弦って結構高いんですよね…。
特に学生だったりするとなかなか痛い出費だと思います。
今回は劣化したベースの弦を復活させる方法とその効果、デメリットなどについて書いていこうと思います。
復活させる方法と仕組み
そもそも弦を復活させる方法なんてあるのか?という話ですが
結論から言ってしまえば、古くなったベースの弦を復活させる方法は一応あります。
それは弦を茹でることです。
では、なぜ弦を茹でると新しい弦のような音に復活させることができるのかということですが、
新しいベースの弦と、古いベースの弦の違いは、弦のサビというのもありますが、古いベースの弦は手に付いていた垢とか、汗とかゴミなどが付着しています。
こういった付着物が音の劣化に繋がっているのです。
弦を茹でることによって、このような付着物等をきれいにすることができて、まるで新しい弦かのような音に生まれ変わります。
これだったら一生弦を変える必要はないと思った方も多いと思いますが、この復活術は一時的なものにすぎないのです。
諸刃の剣のようなものです。
茹でた弦の限界
茹でられた弦は、確かにまるで新しい弦かのように復活はしますが、それは一時的なものであって、弦の耐久度も下がっています。
まず、一時的な復活ということですが、一度劣化して復活した弦はまた劣化するのが非常に速いです。
数か月かけて劣化してきたものが、数日でまた元に戻ってしまいます。
ですので、弦を茹でて復活するのはほんの一時的なものだと思ってください。
そして、弦の耐久度が下がるという点ですが、一度茹でると弦の耐久度が下がる、つまり切れやすくなります。
ベースの弦はギターと違って太いし、切れるわけがないと思うかもしれませんが、ベースの弦も切れます。
切れるといってもぷつっと文字通り切れるというより、巻き弦がはがれてのびてしまうような感じで使い物にならなくなります。
例えば、弦を2回茹でてスラップなどをすると結構すぐに切れてしまいます。
音は復活しますが、耐久度は落ちるので、ライブなどでは弦が切れてしまわないか怖くて使うことができません。
家で弾く分にはいいかもしれませんが、それでもこの復活術は2回が限界だと考えてください。
やり方
まず、鍋に水をはって沸騰させます。
沸騰したら、弦をこんな感じで入れてください。
大体5分くらい茹でれば十分だと思います。
茹でた弦はとても熱いので気を付けて取り出してください。
取り出したらタオルなどで拭いてあげて、乾燥させましょう。
すぐ乾きます。
茹でたり乾かしたりしている間にベースを拭いて綺麗にしてあげたり、メンテナンスなんかをするのもいいですね。
そしたら弦を張りなおして、弾いてみてください。
音にハリが戻っていると思います。
実際どれくらい変わるのかという比較動画がありますので参考までにどうぞ。
結構変わっていますね
特にスラップは分かりやすいかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか
弦を茹でると一時的には復活するが、劣化も早く、耐久度も下がるということが分かったと思います。
私は茹でた弦が切れてしまって弾けなくなるのが怖いので、新しい弦を用意した状態で古い弦を茹でて復活を楽しんでいます。
茹でた弦をライブで使うのは弦が切れてしまう可能性があるので自己責任でお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント