中古ベース・ギターのすすめ、購入の際に気を付ける点

ベース
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中古ベース・ギターのすすめ、購入の際に気を付ける点

 

このブログでは都内で中古のベースを探すときに立ち寄るべきおすすめのお店を紹介したり、中古のベースは同じスペックなのに安く買えてたり、使い古された感じもかっこいいぞといったことを書いてきました。

 

 

しかし、ぱっと見で分からないところがダメになっているのではないかなど、実際中古はなにか悪いところがあって安くなっているのではないか

見分けたり、注意する点はないのかなど疑問があると思います

 

 

今回は、中古のギターやベースを購入する際に注意することについて書いていこうと思います。

 

スポンサーリンク

見た目で分かる部分

まず店員さんに聞かなくても自分で確かめることができる、見た目で分かる部分についてです。

 

塗装割れやキズ

塗装割れやキズについてですが、これは楽器の見た目に関わる重要な部分だと個人的には思っています。

 

楽器を選ぶ際の大切な要素として楽器の見た目があると思います。

 

その見た目がキズだらけだったり、大きなヒビが入っていたりするのはあまりいいことではないと思います。

(もちろんそのキズがいいとか、塗装剥げがかっこいいなどもあると思います。)

 

 

例えばネックにヒビが入っていたら演奏に支障が出ますし、ネックに傷が付いていても触ったときに気になってしまうと思います。

 

気に入った楽器を見つけたらまずキズなどはしっかりチェックしましょう。

 

ネックの付け根辺りはヒビ割れたりしていることが多かったりします。

 

パーツのサビや故障具合

次にパーツについてです。

 

例えばブリッジのねじが錆びていて回らない。

つまり弦高の調節ができなくなってしまっていたり

 

ペグが古くなっていて回すのに力が必要だったり、つまむ部分の溶接が弱くなっている(これはなさそうであります)

 

ピックガードやコントロールプレート(ボリュームとかトーンが付いている金属の板)をベース本体にくっつけているネジのネジ山が摩耗している

 

ロックピンの穴が広がってしまっていてネジがしっかり閉まらずガバガバしてしまう

 

ピックアップの調節ネジのネジ山がすり減っていて、ピックアップの高さ調節ができない

なんてことがありえます

 

ここに気付かず購入してしまったりすると、いろいろな調整を行うことができずに悲しい思いをします。

 

細かいところではありますがちゃんと確認しましょう

 

フレットのすり減り具合

これはちょっと難しい部分ではありますが、フレットのすり減り具合を実際に弾いてみて確認しましょう

 

新品のベースと比べてフレットがすり減ってしまっていることがあります。

フレットがすり減っていると単純におさえにくくなってしまうので、演奏に支障が出てきます。

 

新品のものと弾き比べて演奏しにくくないかなどを確認しましょう。

 

店員さんに、すり減り具合を聞いてみるのもいいかと思います。

 

スポンサーリンク

見た目で分からない部分

次に見た目では分からない部分についてです。

 

トラスロッド

これはネックの中に入っていて、ネックの反りを直したりするときに用いるものになります。

ネックのヘッド側かボディ側にネジ山があって、それを回すことによって、ネックの反り具合を調節することができます。

 

しかしこのネジが回りきってしまっていると、それ以上ネックの調節ができないということになります。

 

これは目視で確認できるものではないので、店員さんにトラスロッドには余裕があるかをしっかり確認しましょう。

 

 

ピックアップの下のスポンジ

ピックアップの下にはスポンジが入ってるのをご存知でしょうか?

 

子のスポンジが入っているおかげで、ピックアップの調節をスムーズに行うことができるのです。

 

しかしこれが劣化していて、弾力がなくなっていたりすると、ネジが固かったり、上げたいのにピックアップが落ちてしまうなんてことが起こります。

 

購入手前に差し掛かったらピックアップのを見せてもらって、劣化していたら交換してもらいましょう。

 

配線回り

最後に配線回りです。

 

パーツともいえるのですが、例えばジャックです。

古くなっているジャックはプラグと接する部分が錆びていたり、黒く汚れていたりします。

 

この状態だと、今は大丈夫かもしれませんが、突然音が小さくなったり、ならなくなったり、ブツっと変な音がしたり、ノイズが乗ったり、いいことがありません。。。

 

ジャックに関しては古くなっていたら(もしくは店員さんと一緒に確認して古くなっているようなら)交換してもらいましょう。

 

他にもコントロール周りの配線等を開けて店員さんと確認しましょう。

店員さんもすべてのベースのコントロール系の中身を把握しているわけではないと思います。

しっかり確認してもらって何か不備があれば直してもらいましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか

 

中古のギターやベースを購入する際に気を付けて確認する点について書いてきました。

 

 

中古の楽器はいいものが安く買えたり、魅力的なポイントも多いですが、しっかり確認することによって購入後の問題を未然に防ぐことができます。

 

今回紹介してきたことなどに注意して、中古楽器選びの参考にしていただければと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

では

コメント

タイトルとURLをコピーしました